こんにちは。つきみです。



ピッカピカになった床を眺めると、満足して一日のスタートが上手く始められる気がします。
掃除機はかけるけど、床の拭き掃除は全くしてない。
そんな方は要注意!
気付かないうちに汚れが蓄積しているかもしれません。
汚れを放置していると、雑菌が繁殖するので身体にも良くありません。
床の掃除はクイックルワイパーでささっとするだけで、拭き掃除なんか全くしていない!そんな方におすすめのスチームモップがあるんです。
もっと楽に床掃除が出来たらいいのに...
スチームクリーナーやスチームモップって高額じゃない?
そんな方におすすめな床掃除が楽しくなるお手軽価格のモップがあるんです!
洗剤が必要なく、水を入れるだけで使えるスチームモップをご紹介いたします。
高温のスチームで床掃除~お手軽価格のスチームモップ

スチームクリーナー SteamGo by Light’n’Easy 高温スチームモップ スチーム 洗浄 ペット お子様 掃除機 軽量 コンパクト設計-S3101 【日本正規代理店品・保証付き】
スチームモップを購入したのは3年ほど前です。
以来、週に2回くらいのペースで使用しているのですが、我が家の床はピカピカを保っています。
スチームモップを購入するまでは、雑巾を挟むタイプの昔ながらのモップを使用していました。
古いタイプのモップは、以外と腰に負担がかかるうえに時間がかかります。
水拭きでもある程度の汚れが落ちるのですが、高温のスチームがでるスチームモップは汚れ落ちのすっきり感が違う!!
Amazonで購入したスチームモップです。私が使用しているのは旧型、現在は電源スイッチ付のタイプで7千円代で購入できます。
製品仕様
[サイズ]約1200(高さ) x 285(横幅) x 143(奥行き)mm
[重量]約1.8kg(ケーブル重量 約400gを含む)
[ 電源コード長] 約5m
[吐出圧力]約1.5 ~ 2bar(150 ~ 200kPa)
[最大噴射圧力]約1.5 ~ 2bar(150 ~ 200kPa)
[スチーム温度]内部で140℃
[ タンク容量]約220ml
[ 噴射待機時間]約20秒
[連続使用時間]約12~17分
出典:Amazon
3年前よりも価格が安くなっているみたい。これは嬉しいですね!!
たしか3年ほど前に買ったときは、1万円近くしたような...
高額な商品から使うのはハードルが高すぎるけど、お手軽価格であればお試し気分で始められます。
床の除菌対策をしよう~スチームモップの使い方

専用のぞうきんをセットして、タンクのキャップを外し水を入れます。
タンクの容量は約220ml。
数回、柄の部分を上下させるとすぐにスチームが出るようになっているので簡単です。
水を入れてから約20秒で140℃の高温スチームがでるのがすごい!!~待ち時間ゼロ(笑)
高温のスチームで除菌効果は99.9%~凄い!
赤ちゃんがいるご家庭や免疫力低下を気にされている方などにも最適です。
抗菌スプレーをいっぱい振り過ぎるのもかえって身体によくないのです。
洗剤が必要なく、水だけで使用できるのでとても経済的で安心・安全なんです。
タンクに満タン水を入れ1回の水の量で、1階のリビングルーム、ダイニング、キッチン、廊下、洗面所、2階の4つの各部屋すべて掃除ができます。
新しいタイプのスチームクリーナーには、オン・オフのスイッチが付いていて更に安心です。
高温スチームで除菌対策!~カーペットや畳にも使えるスチームモップ


フローリング以外にも畳やカーペットにも使用できるのが嬉しい...
専用のトレイを下に引くと引っ掛かることなくスイスイと進みます。
カーペットの汚れを拭き取るのは面倒ですよね?
久しぶりにスチームで掃除すると、結構汚れているんです。
カーペット、たたみ以外にも大理石やタイルなどにも使えます。
高温スチームで除菌対策~注意点は?

とても素晴らしい商品ですが、デメリットもあります。
- 高温のスチームが出るため、モップぞうきんを交換するときや小さなお子様がいる時にはやけどに注意して下さい。
- コードレスではないので、長いコードに足を引っかけてつまづかないように気を付けてください。
- コーテイングされていない床など、材質によっては使用できない場合もあります。
長い間使ってきた中で、軽くやけどをしてしまった事も足を引っかけてしまったこともあるんです(笑)
最近では使い方も慣れてきて引っ掛ける事もなくなりましたが、はじめは注意が必要です!
高温のスチームで除菌対策!スチームモップで床がピカピカになる~まとめ
もう古いタイプのモップには戻れません!!
我が家のフローリングは白い床なので、汚れが目立つので、余計にすぐに拭きたくなるのかもしれない。
床が綺麗だと部屋の空気も澄んでいるように感じられますよ。
掃除道具の仲間にいかがですか?
最後までお読みいただきありがとうございました。